2月20日(木)
第7回家庭学級講座が行われました。
豊中市岡町にある、西川歯科医院🦷 より
西川 岳儀先生を講師としてお迎えしました。
「へ~。歯の話ね。」
なんて軽く想像していましたが、
まぁ目から鱗👀が落ちる事落ちる事。
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
たくさん学ばせて頂きました!
歯並び⇒普段の食生活を見直す
・噛む回数を増やす
程度の知識はあったのですが、、、。
その程度では改善されないんですってよ奥さん!!
🤐
とにかく奥が深い深い。
ブログ1回分じゃお伝えできないです。
お伝えしちゃうんですけどね。
ぜひ皆さんにも実践して頂きたい!
ほんの一部ですが紹介させて下さいね(*´з`)
👨⚕️
まず、幼児期の歯並びの形成に重要なのが
舌の位置👅
舌は普段、上あご(上の歯並びの内側)に収まっているのが普通なんだそうです。
この正しいポジションに舌があることで、
上あごの成長を支えてくれています。
そして、
その舌に沿って上の歯が揃うのが理想なんです。
=舌が下がっていると歯並びも悪くなる。
と言うこと。
まずは、子どもの舌の位置をチェックしたいですね!
👄『あーーーーー』
と口を大きく開けてもらった時に、舌が下がり
のどちんこが見えれば正常な舌の動きなんだそうです。。。
(て、皆さんにお伝えするとなるとなんだか急に不安に、、、
合ってるのかなあ。。
ちゃんと全てを知りたい方は西川先生にお話を伺ってくださいね
( ノД`)シクシク…)
まあとにかく、
最近は普段からぽかんと
口を開けてしまっている子どもが多いのも問題のようで。
(→舌が下がっている)
鼻呼吸が上手くできないのも歯並びには関係しているんだそうです。
( ..)φメモメモ
そこを鍛える為に
・ハイハイ、ずりばいの動きを遊びに取り入れる
・”あいうべ体操”を一日30回ほどする
・足指マッサージをする
・家の中では靴下を脱ぐ
などなど。
なんと足の先から歯の成長を促す事になるとは、
本当にびっくりですよね😲
この”あいうべ体操”、
実はすでに、
年中組さんの取り組みに使われていましたよ!!
保育中の、
お口ぽか〜ん(・Д・)が、やっぱり気になるそうで、
まずは絵本から取り入れてみました♪
との事。
(なつみ先生から教えて頂きました♡)
ひじり幼稚園の先生方のアンテナにもびっくりです😳✨
その他にも、
・上唇を使う食事を心掛ける
・口を閉じて食べる
・食卓に冷たい水、お茶を置かない
・ハミングをする
・阪神ファンになる
(↑急におかしいですけど、
風船を膨らませる、てことです※7回裏まで待たなくていいです🐯)
👄上唇を使うためには☟
いちごなどはヘタをつけたまま食卓に出す。🍓🍅
大きめのサイズで噛み千切ることをさせる。
海苔巻きにする。
などなど、
具体的な例もたくさん教えて下さいました♪
こんなに長く書いても、ほんの一部の紹介なのが切ないですが、
少しでも伝わりますように!
西川先生、
貴重なお話をありがとうございました。
個人的には、”あいうべ体操”に合わせる歌が、
かえるの歌ではなく、一体なんの曲だったのか、、、
が、結構気なったポイントです😎♪
(〃艸〃)ムフッ
👆わかる人には伝わるお話♡


懇談会後にも関わらず、ご参加くださいました保護者の皆さん、
本当にありがとうごさいました♪
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
※西川先生オススメアプリ
"サトウさん"
は、ジュースに含まれる糖分を
目で見て確認できる楽しいアプリです😌
(角砂糖に換算して表示されます⬜️)
甘〜いジュースの誘惑に負けない為に、
ぜひお子さんと一緒に試してみて下さいね♪
第7回家庭学級講座が行われました。
豊中市岡町にある、西川歯科医院🦷 より
西川 岳儀先生を講師としてお迎えしました。
『歯科から考える口とからだの機能発達』
「へ~。歯の話ね。」
なんて軽く想像していましたが、
まぁ目から鱗👀が落ちる事落ちる事。
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
たくさん学ばせて頂きました!
歯並び⇒普段の食生活を見直す
・噛む回数を増やす
程度の知識はあったのですが、、、。
その程度では改善されないんですってよ奥さん!!
🤐
とにかく奥が深い深い。
ブログ1回分じゃお伝えできないです。
お伝えしちゃうんですけどね。
ぜひ皆さんにも実践して頂きたい!
ほんの一部ですが紹介させて下さいね(*´з`)
👨⚕️
まず、幼児期の歯並びの形成に重要なのが
舌の位置👅
舌は普段、上あご(上の歯並びの内側)に収まっているのが普通なんだそうです。
この正しいポジションに舌があることで、
上あごの成長を支えてくれています。
そして、
その舌に沿って上の歯が揃うのが理想なんです。
=舌が下がっていると歯並びも悪くなる。
と言うこと。
まずは、子どもの舌の位置をチェックしたいですね!
👄『あーーーーー』
と口を大きく開けてもらった時に、舌が下がり
のどちんこが見えれば正常な舌の動きなんだそうです。。。
(て、皆さんにお伝えするとなるとなんだか急に不安に、、、
合ってるのかなあ。。
ちゃんと全てを知りたい方は西川先生にお話を伺ってくださいね
( ノД`)シクシク…)
まあとにかく、
最近は普段からぽかんと
口を開けてしまっている子どもが多いのも問題のようで。
(→舌が下がっている)
鼻呼吸が上手くできないのも歯並びには関係しているんだそうです。
( ..)φメモメモ
そこを鍛える為に
・ハイハイ、ずりばいの動きを遊びに取り入れる
・”あいうべ体操”を一日30回ほどする
・足指マッサージをする
・家の中では靴下を脱ぐ
などなど。
なんと足の先から歯の成長を促す事になるとは、
本当にびっくりですよね😲
この”あいうべ体操”、
実はすでに、
年中組さんの取り組みに使われていましたよ!!
![]() |
🍑見事な べーー。をしてくれました♡ |
保育中の、
お口ぽか〜ん(・Д・)が、やっぱり気になるそうで、
まずは絵本から取り入れてみました♪
との事。
(なつみ先生から教えて頂きました♡)
ひじり幼稚園の先生方のアンテナにもびっくりです😳✨
その他にも、
・上唇を使う食事を心掛ける
・口を閉じて食べる
・食卓に冷たい水、お茶を置かない
・ハミングをする
・阪神ファンになる
(↑急におかしいですけど、
風船を膨らませる、てことです※7回裏まで待たなくていいです🐯)
👄上唇を使うためには☟
いちごなどはヘタをつけたまま食卓に出す。🍓🍅
大きめのサイズで噛み千切ることをさせる。
海苔巻きにする。
などなど、
具体的な例もたくさん教えて下さいました♪
こんなに長く書いても、ほんの一部の紹介なのが切ないですが、
少しでも伝わりますように!
西川先生、
貴重なお話をありがとうございました。
個人的には、”あいうべ体操”に合わせる歌が、
かえるの歌ではなく、一体なんの曲だったのか、、、
が、結構気なったポイントです😎♪
(〃艸〃)ムフッ
👆わかる人には伝わるお話♡


懇談会後にも関わらず、ご参加くださいました保護者の皆さん、
本当にありがとうごさいました♪
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
※西川先生オススメアプリ
"サトウさん"
は、ジュースに含まれる糖分を
目で見て確認できる楽しいアプリです😌
(角砂糖に換算して表示されます⬜️)
甘〜いジュースの誘惑に負けない為に、
ぜひお子さんと一緒に試してみて下さいね♪